ICTE東京支部 第2回 Webデザイン講習会
ちょっと話せるWeb制作の現場
					
教科情報の授業でWebページの作成はどのように行っていますか。生徒たちは奇抜な色を使い,まぶしすぎるページを作ったりしていませんか。また,学校のWebサイトを作成・管理している先生も多くいらっしゃると思います。学校のWebサイトを制作会社にお願いするといくらくらいかかるのか,どのような流れで制作するのかご存知ですか。私たち教育現場の人間が企業のWebサイトがどのように作られているかの知識を得る機会はあまりありません。情報コミュニケーション教育研究会(ICTE)東京支部では,Web制作の現場の方を講師に招いてWebの世界の現状を学ぶ講習会を企画しました。授業にいかせるようなWebデザインについての新しい視点などを身につけるための講習を開きたいと思います。
今回はWeb制作会社の具体的な仕事の進め方についてです。設計の手順や企画書の制作,競合サイトの分析,新しいコンセプトの分析,サイトマップ,仕様,素材集め,構成,納品などについて実際の工程を学びます。このWebデザイン講習会は現在3回のシリーズで計画をしており,今回は2回目です。前回参加されていない方でもお気軽にお申込みください。多くの先生方と一緒に学んでいきたいと考えています。
ご参加を心よりお待ちしております。 
	| 日時 | : | 平成20(2008)年5月31日(土)14:30~18:00 | 
	| 会場 | : | 東亜学園高等学校 5階 パソコン室 | 
	| 主催 | : | 情報コミュニケーション教育研究会(ICTE)東京支部 | 
	| 資料代 | : | 500円(ICTE会員は無料) | 
	| 対象 | : | 情報教育関係の小・中・高等学校・大学の教職員,大学・大学院の学生 ウェブ作成ソフトを使用でき,CGI,データベース,ブログ,SNSについてどんな
 ものか見たことがある方を前提として講義が進んでいきますが,完璧に理解し
 ている必要はありません。不安な方は,下記の本を参考として事前にご覧に
 なられることをお薦めします。
 
 ・『Webリテラシー ―プロデュース・ディレクション・デザイン・プログラミング
 (ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 1)』
 益子 貴寛他,ワークスコーポレーション
 | 
	| 定員 | : | 30名(定員になり次第,受付を終了させていただきます) | 
	| 持物 | : | パソコン室用スリッパ | 
プログラム
 
  | 14:00- | 受付開始 | 
 
  | 14:30-14:40 | 開会挨拶 
 | 
 
  | 13:30-16:00 | 講義 
 講師:渡辺康一(わたなべやすかず)
 ウェブマックス(株)代表取締役社長。 http://www.webmax.co.jp
 京都にて高校社会科非常勤講師,情報教室助手を行いながら12年前よりウェブ制作事業を開始。ウェブ制作会社として京都や東京を中心に約500サイトをプロデュース。現在はデジタルハリウッド大学院客員教授,京都創成大学非常勤講師として,ウェブプロデュースやネットショップ作成を教えている。
 
 <内容>
Web制作会社の具体的な仕事の進め方
 設計の手順,企画書の制作,競合サイト分析,コンセプト作成,仕様,素材集め,納品など。
 
 | 
 
  | 17:20-17:30 | 休憩 
 | 
 
  | 17:30-18:00 | 意見交換会 
 | 
 
講習内容については,下記URLよりICTE東京支部のサイトをご覧ください。
http://icte.spacebridge.info/log/eid25.html